福島県喜多方市
喜多方ポタ
天候:曇り
積算距離:3123.1km
場所 |
走行時間 |
走行距離 |
AV速度 |
MAX速度 |
同行者 |
福島県喜多方市 喜多方ポタ 【道の駅 喜多の郷→会津浪漫輪道(大川・喜多方サイクリングロード)→稲荷橋通り→R121)→市役所通り→中央通り→日中線記念自転車歩行車道→まこと食堂(昼飯)→R459→中善寺→R121→道の駅 喜多の郷】 |
2時間9分 |
34.53km |
16km/h |
36km/h |
パコパコさん |
今年は、気温も暖かく関東の方では、桜の花も満開になっているニュースが流れていた。三週間前スキーで転んで左肩と右親指を負傷していたため、ここ三週間は、運動は全然していなかった。まだ痛みもあり、もう少し模様を見ようと思ったのだが、20日、天気予報を見てみると21日は晴れそうだったので、どこか行こうかと思う。21日パコさんに連絡を取ると、疲れているが行くということだったので、二人でいくことになる。 8:30出発の予定が結局9:30となる。大峠の道路は乾いているので予定通りに喜多方市2時間で着く。道の駅の喜多の郷に車を止め、喜多の郷には沼があり、おしどりなどがいた。11:50出発する。川沿いにサイクリングロードを見つける。サイクリングロードは最近作られたのか新しい。ところどころに休憩所もある。河川敷公園にまで行って線路にぶつかり終了となる。稲荷橋通りを行き、パコさんが行って見たいと言っていた大三元のラーメン屋さんにいくが、あまり人が居ないと別の所にする。121号から市役所通りに入る。昼飯は、まこと食堂に行こうとパコさんが言うので言ってみると人がいっぱいで入れない状態だった。時間をずらそうと板内食堂に行ってみる。やはりここも混んでいた。向いの公園で一休みし、どこに行こうか計画を練る。日中線記念自転車歩行者道に行ってみる。冬はそこが雪捨て場だったみたいで、雪融け後の石や土が散乱していた。途中にSLが展示されている。シダレザクラ並木はあるがまだ小さい。自転車歩行者道を最後まで行き、ふれあい通りまでを通り、まこと食堂に行ってみる。そうしたら相変わらずなので、入ることにした。13:30。入口を入ると八畳ぐらいの部屋が左右に四つほど続いており、奥の部屋に案内され靴を持っていく。テーブルに落ち着き中華そば大盛りを注文する。あたりを見るとここは旅館のような造りになっていた。10分も待つと出てきた。普通盛りの中華そばは、チャーシューが三枚だが、大盛の中華そばは、五枚入っていた。麺は喜多方の太い麺だ。 国道459号線に出るとちょうど観光馬車が通っていた。馬は通る道を分かるらしく、馬主の合図もなく道を曲がる。それもうしろの馬車の内輪差も計算されたように大きく回る。たいしたものだ、よく訓練されている。 国道459号線を裏磐梯方面に行き第三中学校から1.5キロ行ったところから左に曲がる。そこから1.4キロの地点に中善寺があった。実は、一回目はわからず二回同じところを四キロ近く余計走ってしまったのだ。ようやく中善寺を見つけ、ここで休憩とした。ここには国の重要文化財の薬師如来がある。休んでいると、今にも雨が降りそうになってきた。気温も下がり、そろそろとベストを着て出発する。14:30。121号線に出て、サテライト会津を通り過ぎたところからポツポツと雨が降り出す。道の駅の喜多の郷に着いたころには道路が濡れてくるほどだった。15:00。 |
道の駅 喜多の郷 |
|
会津浪漫輪道(大川・喜多方サイクリングロード) 起点。 |
|
会津浪漫輪道(大川・喜多方サイクリングロード) 途中の看板。 |
|
会津浪漫輪道(大川・喜多方サイクリングロード) の河川広場。 |
|
レンガの蔵 |
|
同上、案内板。 |
|
日中線記念自転車歩行車道 |
|
日中線記念自転車歩行車道で SL展示 |
|
まこと食堂 |
|
右が中華そば普通盛り(チャーシュー3枚)550円 左が中華そば大盛り(チャーシュー5枚)800円 |
|
観光馬車 馬は通る道を分かるらしく、馬主の合図もなく道を曲がる。 それもうしろの馬車の内輪差も計算されたように大きく回る。 |
|
中善寺のめおとカリン |
|
中善寺 |
![]() |
![]() |